プログラマーとして達人を目指すなら、人間的な成長も必要になります。自分のレベルに満足してしまったらそこで成長は止まってしまいます。レベルがあがってもまださらに上があるという常に謙虚な気持ちと向上心を忘れずに取り組み続けなければなりません。さらにプログラマーの仕事は常にチームで進められるということも忘れてはいけません。コミュニケーションをとること、振り返りの習慣をつけることで精神面でも達人を目指していきましょう。
サブテーマの記事一覧
プログラマーの仕事はプログラミングだけではありません。プログラマーが仕事で作成するプログラムは誰かの要望を聞き、その要望に応える形で作り上げていくものです。従ってプログラムを作成するためには人とのコミュニケーションが欠かせません。プログラマーにとって会話を盛り上げたり人と積極的に交流するような社交性は必須ではありません。コミュニケーション能力があれば仕事をしていくことができます。コミュニケーションが苦手な人は、相手がどう思うのかを想像するよう心がけてみてください。
チームで進めていくためには定期的に「振り返り」を行うと良いでしょう。振り返りとは、それまでの行動を分析し、改善のためにするべきことを考えることを言います。振り返りでは全員で良かったことと悪かったことを書き出し、それを見ながら次に試すべき具体策を考えます。チーム全員でこれまでのことを検証して改善策を考える「振り返り」を行うことで、みんなで問題点や改善策を共有することができるようになります。これによりチームは成長し、1つにまとまっていくでしょう。振り返りは個人で行っても効果があります。
プログラマーとして上を目指すには、考えを持って行動するようにします。まず、仕事中でも学ぶことを恐れてはいけません。少しずつでも勉強を重ねていくべきです。次に、仕事は自分のためになるものだけを選ぶようにしてください。自分自身の成長のために重要なことです。会社では上司を言い負かそうなどと考えるのはやめましょう。いいことなど何一つありません。最後に、プログラマーは学び続けることが大事です。勉強するという努力を続けない限り優秀なプログラマーになることはできません。
「もっとスキルを上げて達人プログラマーになりたい」という人に向けて、精神を安定させる方法についてまとめました。スキルアップというと、「使える言語の数を増やす」「資格を取得する」といった目に見える技術面を想像するのが普通だと思います。確かに技術を向上させ続けることは、将来に渡ってプログラマーとして活躍するのに欠かせないでしょう。ただ、その技術を思う存分に磨くには、前提として身体の健康や精神の安定が非常に重要になってきます。仕事の能率を上げて今より成長するために、今からできる精神を安定させるのにおすすめしたい方法です。
経営者にもプログラマーなど技術的な知識は必要です。なぜなら新しい技術を導入して開発を行う際、技術的な知識がないと判断ができないからです。技術だけでなく現場にとってどのような影響があるのかも把握できていないと全体を管理することはできません。ですから特に技術系の企業には、プログラマー出身の経営者が多いのです。技術には、その技術をどのように実現するかという面と、その技術で何ができるかという2つの面があります。ビジネスとして成功するために経営者は両者を把握しておく必要があります。
プログラマーの中にはコミュニケーションが得意ではないという方は多いかもしれません。しかしよく話を聞いてみると、不得意なのはコミュニケーションではなく社交性だったということがあります。プログラマーにとってコミュニケーション能力は大事ですが、社交性は必須ではありません。プログラムを作成するには要望を聞いて開発を進める必要があるため、相手の意見を聞け、自分の考えを仕えられる「コミュニケーション能力」は必須となります。しかし人との会話に花を咲かせるような社交性はなくても仕事をすることはできます。
「振り返り」という作業を行うと、ステップアップの効果があります。個人でやってもチームでやっても効果がありますが、チームでやるとまとまりが出てきたり、様々な問題や改善策を共有できるようになるため、ぜひ振り返りをすることをおすすめします。振り返りは、ここまでの経過を振り返って良いところと悪いところを書き出し、そこから改善策を考える作業のことです。次の振り返りまでに改善策を試してみて、そこでまた振り返りを行うといったように定期的に振り返りを行うことでステップアップしていくことができます。