日本では長い間、多くの企業が終身雇用制度を取っていましたが最近崩れてきています。そういった背景もありフリーランスとして働く人が増えてきています。プログラマーなどエンジニアとして働く人たちもフリーランスとして働く人が増えてきていますが、みなさんはフリーランスになることについてどう思われているでしょうか。フリーランスになることで様々なメリットがあります。今回はフリーランスとして働くことのメリットを紹介したいと思います。
フリーランスになることのメリットの1つ目は報酬のアップです。サラリーマンからフリーランスに転向した人の多くは、この報酬アップというメリットのためにフリーになっています。企業に勤めているサラリーマンは、スキルがあってもそれがそのまま給与に反映されているとは限りません。かなりのスキルを持っていても、企業に属しているせいで他の社員と給与を均されてしまうようなことはよくあることです。フリーランスに転向すると自分のスキルが正当に評価されて給与に直接反映されるため、給与面に不満のある人はフリーランスへと転向するのです。
とくにプログラマーは専門職ですから、人材価値の面でスキルは重要です。スキルが高いと評価も高くなり、それが高い報酬へと繋がります。プログラマーはフリーランスになることで給与のアップが望めるのです。
フリーランスになることでプログラマーとしてのスキルアップが望めます。フリーランスになると仕事を選ぶことができるので、スキルアップができるような仕事を中心に受注するようなことができます。プログラマーとして専門性を高めてスペシャリストを目指すこともできますし、幅広い業種に対応可能なマルチなプログラマーを目指すことも可能です。スキルアップのためには常に向上心を持つことが重要です。
プログラマーが関わる業界の技術は日々進歩していますので、どのような要望が来ても対応ができるように日頃から勉強する必要もあります。フリーランスになると、自分がどのような道を歩んでいくのかを自分で決断して作り上げていくことができるのです。
フリーランスになると、自分のペースで仕事をすることができるようになります。企業に勤務していると就業時間や休日は決められていますが、フリーランスなら自分で決めることができます。短期間に集中して働くのも良いですし、仕事を少なめに入れる期間や長期の休日を作ってゆったりすることもできます。ここで必要なのは自己管理とモチベーションの維持です。いくら好きなだけ休みを取れるからといって怠けることなどなく、常にスキルアップや将来のための努力を怠らないことが必要です。
経営者にもプログラマーなど技術的な知識は必要です。なぜなら新しい技術を導入して開発を行う際、技術的な知識がないと判断ができないからです。技術だけでなく現場にとってどのような影響があるのかも把握できていないと全体を管理することはできません。ですから特に技術系の企業には、プログラマー出身の経営者が多いのです。技術には、その技術をどのように実現するかという面と、その技術で何ができるかという2つの面があります。ビジネスとして成功するために経営者は両者を把握しておく必要があります。
プログラマーの中にはコミュニケーションが得意ではないという方は多いかもしれません。しかしよく話を聞いてみると、不得意なのはコミュニケーションではなく社交性だったということがあります。プログラマーにとってコミュニケーション能力は大事ですが、社交性は必須ではありません。プログラムを作成するには要望を聞いて開発を進める必要があるため、相手の意見を聞け、自分の考えを仕えられる「コミュニケーション能力」は必須となります。しかし人との会話に花を咲かせるような社交性はなくても仕事をすることはできます。
「振り返り」という作業を行うと、ステップアップの効果があります。個人でやってもチームでやっても効果がありますが、チームでやるとまとまりが出てきたり、様々な問題や改善策を共有できるようになるため、ぜひ振り返りをすることをおすすめします。振り返りは、ここまでの経過を振り返って良いところと悪いところを書き出し、そこから改善策を考える作業のことです。次の振り返りまでに改善策を試してみて、そこでまた振り返りを行うといったように定期的に振り返りを行うことでステップアップしていくことができます。